【ビールの成分】缶ビールを冷蔵庫に放置した時の飲み方!
実は想定してなかったんですけども。
缶ビールを冷凍庫に入れてしまった事件が発生しました。
これは事件です。w
本当は冷凍庫に入れる想定ではなかったんですが、気づいたら冷凍庫に缶ビールが入ってました。
そして試飲をしてみたところ、想像を絶するテイストに!
缶ビールの成分を理解する!
実は先日、缶ビールを冷凍庫に入れてしまったんですよ。
本当はただ冷やしたかっただけなんですけど、まさか冷凍庫に入れてしまってるとは。(苦笑)
それでどうなかったかって話が今日なんですけどね。
冷蔵庫じゃなくて冷凍庫にビールを入れると、、、
なんとなんと!
泡が炸裂することがわかりました。w
ちょっと不意すぎて写真撮ってないんですけど、イメージこんな感じです。w
ってイラストで描くと普通かw
とりあえずプルトップが開かないんですよ。
だってビールが凍ってるからね。
さらに缶もふっくらしててビックリw
これだけでも冷凍庫にビールは入れちゃいかんなと思いましたね。(反省w)
ビールを冷凍庫で凍らせてしまうと大変な理由!
そしてビールを冷凍庫で凍らせるとまじで大変な目にあいます。
それは、、、
マジで苦いwww
本当にこんな苦いビールあるんかい!
ってくらい苦いビールが完成します。w
それではちょっと論理的に苦いビールになる仕組みを説明してみましょう。
ビールってアルコールなので水以外の液体も混同して入ってるんです。
そしてこの水以外の液体が「何者なのか」なんてですが。
調べてみたらビールの主な成分は「エタノール」や「二酸化炭素」になってるんだそうです。
エタノールって消毒とかに使うやつです。
いわゆるアルコール。
なるほどですね。
で、この成分が違うことで氷になる(凝固する温度)が違ってくるわけなですよ。
水はご存知の通り0度です。
だから冷凍庫に入れておけば氷になるんですよ。
でもエタノールは、、、、
なんと-110度!
と圧倒的に低いんです。
だから冷凍庫に入れてても全然凍りませんw
つまり缶ビールの中は水が凍った氷と凍らないままのエタノールが綺麗に分離した状態になるです。
あと加えると「二酸化炭素」も凍りません。
本気でオススメしない冷凍ビール!
ってここまで化学の授業みたいになったんで、実際どんな感じだったのか言いますね。
冷凍ビールは結論からマジでオススメしません!w
ってのも超絶苦いビールが完成します。
説明で言ったように水は凍りますが、エタノールやポップ成分などは凍らないんです。
「ビール ー 水 = 冷凍ビール」
のような方程式が成り立ちました。
本来水で薄まっている味が直で喉に来るんです。
これが本物ののどごし生ビール!
と言いたいですが、まぁ美味しくなかったですね。(笑)
まずプルトップを開けた瞬間に物凄い勢いで「二酸化炭素」の泡が炸裂します。
これマジで危険なのでシンクの中でプルトップに触った方がいいですよ。
じゃないと床がびちゃびちゃになること間違えありません。(笑)
そして水が凍ってるので缶が膨らみプルトップをしっかり開けることができません。
自分はこの時点でまともに飲むことを諦めました。w
しばらくは二酸化炭素の塊の泡が永遠と炸裂しているのでシンクで放置です。
しばらくすると泡が収まるんですけど、まだまだ氷の缶ビール。
ほとんど飲めません。
この時に飲んでみると超マズイです。w
これがエタノール直産ビールなんでしょうね。
ってことで不味すぎて飲めない、固まりすぎて飲めないビールが誕生したわけです。
冷やしすぎたビールはどうすれば良い?
結局、カチコチまで固まった缶ビールをどう処理したのか?
まずは洗面台にお湯を貯めます。
そして缶ビールを温めます。
缶ビールを温めるなんて生涯初めてです。w
しばらくしたら氷も随分と溶けてきたので、ここで取り出します。
まだ少し氷が残ってるくらいがベストタイミングですね。
ただお湯にさらされた部分は熱いのでお気をつけくださいね。(笑)
さて、復活した缶ビールの味はどうなのか?
これがマジで、、、
薄い!!!
そうなんです。
先ほどエタノールを飲んでしまったので、逆に苦味成分がなくなって薄口ビールになってしまいました。
本当に水の中にほんのりビール風味があるくらいまで薄くなりましたね。
ってことでアルコール対策はそんなに必要ないかもです。
なんて経済的なんだ。
でも冷凍ビールは美味しくないので本当にオススメしません。w
まとめ
まさか缶ビールを凍らせてしまうなんて。
と思いましたが、これはこれで面白かったのでよしとしましょう。
でも味も手際もよくないので何もオススメすることはありません。
同じようにやらかした時にでも参考にしてみてください。
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません