【ブログ初心者向け】SEO対策の基本と意味まとめ!
今回は初心者向けにSEO対策の基本を書いてみたいと思います。なぜ、SEO対策の基本を書こうと思ったのか!?それは多くのSEOテクニックを勉強していく上で新しく学んだことがたくさんあり、ブログを書く上で必要なSEO対策の方法と意味を調べてみました。今回は、初心者向けと言うことで改めて必要と感じるブログの基本について。
SEO対策にはたくさんの要素がある!
さて、SEO対策について書いていきたいと思います。
今回は、初心者向けと言うことでそんなの知ってるよ。
って部分もあると思いますが、改めて確かにそうだよなって思える内容を書いてみます。
ってのもSEO対策について「今更それ聞けない」ってならない為にもw
はい、それではSEO対策の大事な要素をそれぞれ書いてみます。
コンテンツ!
タグ
サイト内リンク
ソーシャル拡散度
などの項目がSEO対策に必要な項目一覧です。
もっと細かなSEO対策はもちろんありますが、今回はSEO対策の初歩ということで初心者向けの内容に絞って調べてみました。
SEO対策!ブログのコンテンツ!
ブログで最も大事なのがコンテンツ!
コンテンツ(contents)は内容って意味ですね。
つまりブログそのもの。
この要素が一番大事で、そのほかのSEO対策を施してもコンテンツがよくなかったら何も生み出せないって言っても過言じゃありません。
では、大事なコンテンツにSEO対策の視点からテイストを加えていきます。
コンテンツを充実させるキーワード設定!
コンテンツで重要となるのは記事のキーワードです。
キーワードとは?
例えば台湾で美味しい唐揚げが食べたいって思ったとします。
で、この場合だとキーワードってなんだと思いますか?
やっぱり「台湾 美味しい 唐揚げ」とかそんな感じだよなw
っていう感じに必要な情報をピックアップしてあげるのがキーワード設定なんすよ。
だからSEO対策ができているサイトってのはしっかりキーワードを指定してあげているサイトってわけなんですね。
コンテンツを充実させる文字数!
コンテンツの要素にはキーワード以外にもあります。
例えば文字数。
台湾の美味しい唐揚げの検索をした場合。
台湾の美味しい唐揚げはこちらです〜
以上!
だとやっぱり「なんで?」ってなっちゃうよなw
まぁ流石に1文書だけって記事はよほどだけど、文字数がある程度googleさんに評価させるって要素はあるのです。
一般的に言われているコンテンツの文字数は1500文字〜2000字以上を1記事にまとめて書いていくって言われてます。
確かにこれくらいのボリュームがあると読んでいて読み応えがあるし、それに書く側も詳しく書けるので必然的な要素かもしれません。
中には1万文字以上の記事なんてあるから、超すごい!って思ったりしますけどねw
SEO対策!ブログのタグの設定!
次にブログのタグの設定について。
タグってのは”<"">“で囲っているhtml要素なんですけど。
html?
はぁ?
って人には、タグは題名だと思ってもらえればいいと思います。(笑)
タグにも複数の種類があるんですけど、ここでいうタグはタイトルタグと重要タグに絞って書いてみますね。
まずタイトル!
これもかなり重要なSEO対策要素なんですね。
例えば先ほどの台湾の美味しい唐揚げの話。
これもgoogleで検索した時にどう表示させるかがタイトルで決まってきます。
例えば自分のサイトで誕生日を英語で表現するってことを書いた記事があるですけど、
それをgoogleで検索すると。
するとこんな感じで表示されます。
よくみて欲しいのがタイトルの終わりの部分!
なんか…ってなってますよね。
この原因はタイトルがgoogleの規定表示文字数より多い時に生じるやつなんですね。
これによって何が困るのか!
それはタイトルがわからない場合があるってことです。
だって…の先は記事をクリックしてみないとわからないですからね。
この問題の解決が28文字以内にタイトルを設定するSEO対策なんです。
結局SEO対策とは読み手がいかにストレスなく記事を読めるかって調整なので、とっても重要なことなんですね。
タイトルと合わせて重要なのがhタグです。
hタグとはh1〜h6まである重要な題名の小分けタイトルなんですけど。
効果はh1が最も重要で順にh6へ下がっていきます。
だからh1の次はh2、その次はh3と言った感じ。
でもh1はタイトルと基本的に同じタグを共有するし、1記事に1つだけなので実際に意識するのはh2タグ以降です。
これら重要タグもまた文字数が良いとされているんですけど、
通常は12〜23文字と言われています。
これもタイトルと同じでgoogleで検索してもらった時にh2タグなので検索結果が表示されたりするんですよ。
その際の見え方に影響があるので12〜23文字が望ましいってわけなんですね。
SEO対策!サイト内リンクの設定!
次に重要なのがサイト内リンクの設定!
これはどういうことか。
サイト内で似たような記事も一緒に読んでもらおうってことです。
例えばこの記事はSEO対策について書いてますよね。
だからきっとこの記事も役立つはず!
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0265/”]
という感じで、自分のサイト内で同じカテゴリーの記事をリンク付けする設定です。
SEO対策とは読み手がストレスなく読める環境の提供なのでリンク先が違うカテゴリーじゃやっぱり話にならない。
そのような点も注意しながらSEO対策しちゃってください。
SEO対策!ブログのソーシャル拡散度!
最後にSNSの拡散度です。
やっぱりインターネットの主戦場はブログだけじゃない。
ソーシャルネットワークSNSも非常に重要な要素なのは間違えありません。
で、記事をしっかり書いたのならそれをSNSに拡散するってもの大事なSEO対策なようです。
ですし、結局のところ良質なコンテンツを書いていたらどなたかがtwitterやfacebookで拡散してくれたりします。
だからソーシャル拡散できるように設定してあげることもSEO対策なんですね。
まとめ
今回はブログ初心者向けSEO対策を書いてみました。
SEO対策はgoogleの方針でガラッと変わったりするので恒久的な設定とは言えません。
が、少なくとも良質なコンテンツは確実に必要ですし、
タイトルの文字数も見やすさって観点で行けば今後も重要な位置を占めると思います。
SEO対策は奥が深いですね〜
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません