SEOは奥が深い!ブログのアクセスが伸びない理由のまとめ!
最近、本当に真剣にSEO対策について勉強しております、冨田隊長です。今回は、このSEO対策の奥の深さについて、そしてブログのアクセスが伸びない理由をまとめてみました。SEO対策は本質だって話を以前別の機会にしましたが、テクニックの部分もかなりあるって話を今回はしていきたいと思います。
SEOのテクニックが奥が深い理由!
はい、今回はSEO対策について。
以前、SEO対策について記事を書いてみたんです。
そしたら多方面からSEOについてあれこれと教えてもらえたんですよね。
そしてSEOの本質って何だろうと勉強をもっと深く勉強するに至ったわけです。(笑)
ちなみに、その時の記事はこちら。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0260″]
で、この時はSEO対策はテクニックじゃないって言ってました。w
まぁ今でも思います。
SEO対策はテクニックだけじゃない。
そう、テクニックだけじゃないってのが今回のポイントです。
つまりテクニックの部分もあるんですよ、やっぱり。
あ、間違えないで欲しいのがテクニックのみじゃないってことですよ。
テクニックもあるのがSEO対策の本質かなと。
それで、
結局SEO対策について調べる理由ってやっぱり、、、
ブログのアクセスが上がらない!
とか、サイトからのアフィリエイトで稼ぎたい!
物販で生計を立てたい!
とか、まぁ人によって色々あると思います。(笑)
そんなニーズがたくさんあるSEO対策についてツラツラと書いてみたいと思います。
アクセスが伸びないブログには特徴がある!
まずSEO対策ができているブログを見るよりできてないブログを見る方が参考になることが多いんです。
なぜなら特徴があるから。(笑)
やっぱりアクセスがあるブログも特徴があるですけど、
そこってテクニックだけじゃないカリスマ性とか本質とかまた違った分野も発揮されていらっしゃる方々が多いので。(笑)
だから自分は逆にアクセスが伸びてないブログの特徴をまとめてみたいと思います。
アクセスが伸びないブログは要点が曖昧!
これ、最も致命的な原因かも!?
ってのは記事を読んでも頭の中は「はぁ?」ってパターン。
あ、もしかしてこの記事も!?
そうならないように努めます。(汗)
では、どうしてこんなことが起こるのか!
SEO対策を勉強していく中ですごい人達含めみんな共通して言ってることがあるです。
誰に何を伝える記事なのか!?
ってこと。
誰に向かっての記事なのか。
誰が納得してくれたら嬉しい記事なのか。
ってことがハッキリしている内容かどうかがSEOとして重要なんですよ。
要は何が伝えたいのかわからないって記事が散見されるわけなんですね。
適切な表現になっていない!
次に表現のお話。
これはちょっとテクニックな部分が強い原因かもしれません。
ブログの内容はわかるが、表現が適切でないパターン。
つまり言葉の選び方だと思います。
最もわかりやすい表現は話し言葉や共通しない言葉だと思います。
って言っても話し言葉かなり使ってる自分がいるんですけどね。(笑)
で、言葉の選び方がSEOにどう影響するのか?
SEOの観点で言えば検索ワードにならないってことです。
そう、キーワードで検索してもらえない、はい。
だからSEO対策としては話し言葉より標準語を使った方が良いわけです。
でも標準語ばかりじゃ人間味にかけるし、面白くないよな。w
だからその辺りはご自身の裁量で。w
具体的な数字や根拠がない!
やっぱり人に何かを伝えるのであれば具体性がある方がいいってのはごもっともで。
例えば数字とかね。
え?
お前もできてないじゃんって!?(笑)
すみませんw
今からお見せします。
自分のサイトの中で最も読まれている記事がこちら。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0199″]
この記事は世界の通貨をランキングした記事なんですけど、最も読まれています。
なぜなら、記事の内容がお金www
って要素もきっとあるんですけど、具体的な数字や順位がハッキリしているからです。
数字とか日付があるとただ読み通す人でも分かりやすいですよね。
そう、読み手にストレスを与えずに読んでもらえるのもSEO。
読んでくれる人がストレスを少なくして知りたいことを具体的に知れる記事にするのがSEOの最もな醍醐味でもあります。
関連するキーワードを入れていない!
次に関連キーワードのお話。
関連する文字が入ってないって原因が最も頭を使うかもしれないです。
自分も勉強するまではあまり意識してませんでした。(苦笑)
でも、関連するキーワードって超超超大事なんだってことです。
例えばこの写真についてSEOの関連キーワードを思い浮かべてみてください。
何を連想しますか?
自分は黒霧島w
あ、話を真面目に戻します。(笑)
実はこの「さつま芋」に連想できるキーワード。
単語によって変化するんです。
関連キーワードを語る前に「さつま芋」をどう表現するかでSEOは違ってくるんです。
これどう言うことか?
「さつま芋」を「薩摩芋」とか「サツマイモ」って書くとSEOとして別のキーワードに関連するんですよ。
凄くね?w
だからSEOってめっちゃ奥が深いなぁ〜、と感心させられました。(笑)
SEOはテクニックだけじゃないけどテクニック要素も十分ある!
ここまででSEO対策についてまとめてみました。
で、何が言いたいのか。
結局SEO対策のテクニックは重要ってことです。
いや〜、本質は大事なんですけど、
結局これだけ多くの情報があるインターネットの世界でSEO対策しない人とする人では歴然の差が出るわけで。
テクニックだけじゃ上位に上がるのは多分ないでしょうけど、
逆にテクニックなしじゃ上位に上がるのもまぁ難しいよねって。
よほどコンテンツに面白さとかユニークさがなければまぁ埋もれますね。
って話。
これがSEO対策を勉強してわかった現実です。
めっちゃ大変や〜ん!
って思った人。
いや、でもこれ、面白くない?
自分はSEO対策って面白いと思いました。
以前の記事でも書きましたがSEO対策を意識すると相手により伝わりやすい表現ができるようになるからです。
なぜなら伝わりやすい表現ってインターネットの世界じゃなくても超大切ですよね?
お陰様で国語が得意にw
なんてことは分かりませんがw
SEO対策のテクニックも知識として持っておいて損はないですから。
まぁそこに時間を割くのが面倒だから得意な人にお任せするってのも一つの手段だと思います。
ってことで
お仕事ください。w
SEO周りやりますよ!
まとめ
今回はSEO対策についてまとめを書いてみました。
やっぱりこの分野は面白い。
少し研究者気分です。(笑)
まだまだ伸ばしていきますよー!
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません