【業務内容】セブ島でインターン留学をした経験を書いてみた。
今回は、フィリピン留学の選択肢の1つに挙げられるインターン留学について。インターン留学を実際に体験した自分のお話です。インターン留学にもそれぞれ良し悪しありますし、インターンさせてもらう学校によって内容も環境も違いますから、これが全てと言うわけではありません。でもインターン留学を検討されている人にはちょっと参考になるかなと思います。
セブ島でインターン留学を経験してみた!インターン留学できた経緯!
セブ島でインターン留学を経験した時のことを書いてみます。
実はこれ2013年の頃のお話なので今とはちょっと違うかも知れませんね。
と、言いながらも、インターン留学の実態はほとんど変わってないと思うので、書いてみようと思います。(笑)
因みに、自分はセブ島の韓国資本の学校でインターン留学してました。
WELTSという韓国資本の語学学校です。
(公式Facebookページです。もう更新されていませんでした。)
2018年現在、もう別の名前の学校になったとの噂も・・・。(笑)
まず、どうやってこのインターン留学を見つけたか!?
ってところから。
実はインターン留学って普通にインターネットで募集してるんですよ。
Googleで「インターン留学」って検索してみるとセブ島やカナダのインターン留学情報が出てきます。
自分もそこから応募を・・・
とはやってないんですけどね。(笑)
自分は知り合いの留学エージェントの方から、インターン留学の募集を聞いて応募しました。
だからインターン留学するまでセブ島に行った事なかったんですよ。(汗)
セブ島へ行くまでは正直、田舎の島でビーチがあって〜とただただ南国のイメージをしてましたね。
まぁそうじゃなかったってお話も含めて書いていきたいと思います。(笑)
セブ島で経験したインターン留学の業務内容!
まず前提で自分が経験したのは韓国資本の学校です。
だから日本資本の学校でインターン留学するとちょっと業務が違うかも知れませんので悪しからず。
まずインターン留学を開始したセブ島について。
何度かこのサイトでも書きましたが、セブ島って南国なイメージですよね?
でも、、、
でも、、、
排気ガスまみれの街でした。(笑)
自分が勤めてたセブ島のWELTSはバニラッドと呼ばれる地区にあって、海から離れてたんですよね。
だから南国をイメージしてただけにビックリ!
まぁ世の中そんなもんです。w
ここからはインターン留学の業務内容についてお話を。
WELTSでインターン留学をしていた時に何をしていたのか・・・
それは、、、日本人留学生のケア全般でした。
多分、日本資本の学校だとここは違うと思います。
WELTSは韓国資本の学校だったので物理的に自分たち日本人スタッフが日本人留学生の対応するわけですよ。
じゃ具体的にどんな対応なのか!?
まぁこれ以外もあるんですけど、言葉に表すとこんな感じでしたね。
あと自分は韓国資本の学校だったので上司の韓国人とは英語でやりとりでした。
この点が非常によかった!
英語は実践で使って覚えていかなければやっぱり覚えませんもんね。(笑)
おかげさまで英語でケンカできるくらい伸びたのはこの時でした。
ぶっちゃけどうなの?フィリピンのインターン留学!?
それでインターン留学の実態は!?
本当にインターン業務は上に書いてある通りですよ。(笑)
だけどね〜、、、、
インターン留学って本当に落とし穴があるんです。
それは24時間勤務。
なんです。
どういうことかと言うと、フィリピン留学はオールインワンで学校が管理します。
オーストラリアやカナダのように学校と住居が別じゃないんですよ。
だから衣住食のウチ、住食を学校は管理するんですね。
つまり勉強の場以外もサポートする必要があるんですね。
これが正直めちゃめちゃ大変でした。
具体的に言えば、、、
トイレが詰まった処理とか。
電気が点灯しないとか。
門限を過ぎても留学生が帰ってこないとか。
ええ、まぁとりあえず生活全般ですよ。
もうストレスでしたね。(笑)
日本資本の学校は門限もない学校が多く、また上司が丸投げではないので幾分かマシな気がしますが、韓国資本の学校でインターン留学すると本当に丸投げ状態でしたね。
なのでぶっちゃけます!
僕は死にません!二度とやりません!
ええ、自分はもう二度とインターン留学はやりません。(笑)
それなら働いてお金貯めて普通に留学します。
インターン留学で英語は勉強できる?お勧めできる人はどんな人?
はい、すでにもう二度とやりません宣言をしましたインターン留学について。
まぁそうは言っても相性があう人ならやってもいいかもしれません。
例えばお世話が好きな人。
あと職業的に保育士とか看護師、とかは向いてるのでは?
いや、これは自分の偏見なので違うかもですが。(笑)
要は人の世話をするのが苦にならない人ならオススメします。
苦になってては、せっかく留学したのに集中できませんからね。
なのでインターン留学中に英語の勉強ができるか?
と、言う問いですが。
勉強はできないと思います。(苦笑)
たとえ、お世話をするのが苦にならなくても対応する必要があるので時間を割かなければなりません。
そして最も問題だなと思うのは、英語環境でなくなる点です。
対応しなければならない留学生は主に日本人なので、日本語で対応するわけです。
つまり留学しているのに英語でなく日本語を使う時間ができてしまうんですね。
これが最も魅力がない点だと個人的に思います。
なぜ日本語を話すことがなぜ問題なのかはこちらで書いてますので、よかったらどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0004/”]
話を戻して。
留学って英語を勉強する目的ですから、日本語を話してたら本末転倒ですよね。
遊ぶなら留学じゃなくてもいいわけで。
日本語を話すなら日本でいいわけで。
◆24時間体制で管理しなければいけない!
◆留学しているのに日本語で話す時間ができてしまう!
この2点がインターン留学の欠点かなと思います。
なのでインターン留学はオススメしません!
普通に留学した方がいいと思います。
皆さんはインターン留学にどんな考えを持っていますか?
まとめ
自分は2013年に半年間契約でインターン留学を体験しました。
と、言うか普通の留学をせずにいきなりインターン留学から開始したので色々初めてだったんですけど。
ただ結論としてはオススメしません。
これは自分の体験だけじゃなくこれまで会ってきたインターン留学生たちの意見を踏まえて思います。
やっぱり勉強できませんよ。(笑)
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません