アメリカとカナダを横断した自分が勧める!チャリ旅ウェブサイト3選!
北米チャリダーやってました冨田隊長です。アメリカとカナダを通して北アメリカ大陸を自転車で横断した自分が使った非常に便利なウェブサイトを紹介したいと思います。自転車の旅だから使えるという代物でもあり、通常の旅でも使える代物でもあるのです。今回は、自転車の旅をするという前提で便利なサイト3つを紹介します。
【CouchSurfing】外国人とローカルな交流ができる便利なSNSカウチサーフィン
まずは以前も別の記事で紹介したSNSです。
現地人とローカルなコミュニケーションを目的としたSNSカウチサーフィンです。
カウチサーフィンを簡単にいうと現地人の家にお邪魔して交流かつ宿泊させてもらえるSNSです。
以前の記事で詳しく説明しているので、こちらも参考にどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0051/”]
このカウチサーフィンは立派なコミュニケーションツールになります。
自分はアメリカやカナダの都市部においてはカウチサーフィンを使って滞在しました。
やっぱり農村部より都市部の方が犯罪率が高いのは事実ですからね。
この辺りは平和な日本でも同じかと。
ローカルな人とコミュニケーションをとるメリットはたくさんあります。
自転車の旅で重要になるのはやっぱりルート選定!
Googlemapでもちろん検索はできるんですけど、現地人に聞いた方がより快適な道を教えてくれたりします。
特に都市部では交通量も多く、海外の都市部は犯罪率も高いので、やっぱり現地の人たちに聞くのが一番です。
カウチサーフィンは街の名前でホストを検索できるので、自分が進む予定の街単位でホスト検索ができます。
特に大都市であればたくさんの人が「Accepting Guest」ステータスにしてくれてます。
※Accepting Guestの意味がわからない人はこちらのリンクを参照してください!
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0051/”]
ただし、カウチサーフィンは日本語バージョンが今のところ(2017年9月現在)ないのでやりとり全てが英語になります。
だから英語ができないとちょっと一苦労するかもしれません。
カウチサーフィンは特にチャリダーだから使えるというSNSではなく通常のバックパッカーでも使える便利なサイトです。
バックパッカーの旅でもローカルの人とコミュニケーションが取りたいという人にはオススメのサイトです。
【WarmShowers】チャリダーなら絶対に使う便利なサイト!ウォームシャワー
次に紹介するサイトはウォームシャワーです。
こちらもカウチサーフィンと同様に現地人の家にお邪魔して交流かつ宿泊ができるSNSサイトになります。
何が違うのか!?
ウォームシャワーはチャリダーに特化しているサイトという点です。
つまりチャリダーじゃなかったら表向きは使わないサイトみたいな感じです。
サイトのロゴも自転車の車輪ですからね。
実際はどうかわかりませんが、自分もチャリダーの時にしか使ってません。(笑)
ウォームシャワーは日本語対応しているので、日本語でサイトを表示することができます。
日本ではまだまだユーザーが少ないので実質は海外で使うサイトかもしれませんね。
アメリカやカナダ、ヨーロッパでは多くのユーザーがいます。
日本語版がありますが、コンタクトする場合は、英語もしくは他言語でやりとりになるので、頑張ってください。(笑)
ウォームシャワーの利点はホストしてくれる人たちは自転車が大好きもしくは趣味という人が多いことです。
つまり、話が合うんですよ。(笑)
更に、自転車のルートや観光名所なども教えてもらえたりします。
これは非常に助かりました!
特に自転車の備品とか修理に関する知識が豊富な人が多かったです。
カウチサーフィンと違ってウォームシャワーは地図からホストを探すことができます。
こんな感じで検索できます。
数字はホストが集中している意味になります。
都市の名前で検索するわけではなく、自分が通過するであろうルートを地図上で確認してホストに問い合わせします。
だからウォームシャワーではより細かな場所を狙ってホストを検索できるんですね。
チャリダー専用サイトなのでチャリダーは必須です!(笑)
【Windy.com】天気予報を確認するならウィンディードットコム
最後に紹介するのは天気予報のサイトです。
日本の天気予報なら簡単に検索できますが、海外だとちょっと検索の方法も難しいですよね。
それに見た目も日本とは違うので不便さを感じることもあると思います。
そこでオススメするのがウィンディードットコムです!
画面はこんな感じで天気予報図が得意でない人でもわかりやすい表示になってます。
右下にある赤い渦はハリケーンです。ご注意ください。(汗)
実際の画面は動的な表示になっていて、風の強さが動きによってわかるので簡単に把握できます。
チャリダーにとって逆風ほど厄介なものはありませんからね。(笑)
また風だけでなく、降水確率や曇り予報、気温の変化も時系列でチェックできます。
右端にステータスを変更できるオプションがあるので、そこから変更できます。
チャリダーにとって天気は非常に重要ですからね。
雨の日の運転はお気をつけて。(笑)
海外の自転車旅で重要になるインターネット
最後に海外を自転車で旅するならちょっと覚悟が必要だというお話です。
自転車で海外を旅したことがある人ならわかると思いますが、インターネットが常にある環境じゃないんです。
日本だったら携帯電話契約してるので常にインターネットを使える環境があると思います。
が、海外の自転車旅だったらそう簡単にはいきません。
短期旅行ならローミングでできますが、自転車旅となればそれなりの日数がかかるのでローミングしてては費用が嵩みますからね。
だからウェブサイトを紹介しても常に使えるわけじゃないのでちょっと覚悟しておいてください。(笑)
とはいえ、アメリカやカナダはフリーWiFiを手に入れる環境が簡単にあるのでそれなりに便利でした。
またアジアも意外とWiFi事情はいいんですよ。
アメリカやカナダなどの北米大陸はまだ比較的インターネットを使う環境が整ってますが、途上国が多いアフリカ大陸じゃそうはいかないでしょうね。
今回自分が紹介したウェブサイト3選は、アフリカ大陸でもちゃんと使えるサイトなんで、世界共通です!
ご安心ください!
まぁインターネット環境は頑張って見つけてくださいね。(笑)
まとめ
今回紹介した以外にもGooglemapは非常に使えます。
まぁこれは紹介せずともみなさんご存知だと思ったのであえて紹介してません。
今回紹介した3つのサイトはチャリダーにとって非常に有効なサイトなのでぜひ活用してみてください。
良い旅を!
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません