自分が脱初心者ブロガーの壁と言われる月間3,000PVを超えるまでとその感想。
今回はこのサイトを初めて以来、初めて月間3,000PVを超えた先月までを振り返ってみたいと思います。正直、ここまで長かったので、全くドヤというテクニックなんてものはありません。でもこれだけは確かな感覚というものがあったので、振り返りと感想、今後の進め方などを書いてみたいと思います。
月間3,000PVは脱初心者ブロガーという数値
ブログを始める時に意識してたことがあるんですよ。
それは、
脱初心者!です。(笑)
脱初心者と言っても何がブログにおいて脱初心者なのかはいろんな基準がありますが、一つにアクセス数があると思うんです。
具体的にはこちらの記事から参考にさせてもらいました。
ブログ部さんの「PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?」
この記事を参考にさせてもらうと月に3,000PV以上のアクセスがあるブログを作ることがまず脱初心者という壁になるわけなんですね。
アクセス数なんて関係ないぜ!
という方もいるとは思います。
でも、せっかく物事に取り組むのであれば、目標を持って進めたいというのが自分の性格なのでこれを最初の目標としました。
ブログ脱初心者の想いはこちらの記事で書いてますので、よければどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0100″]
そして遂にサイトを本格的に初めて8ヶ月たった今、初めて脱初心者と呼ばれる3,000PVを超えることになりました。
パチパチ!(自己拍手喝采w)
そこで、今回は何が脱初心者になれたのか、振り返ってみたいと思います。
人気のある見られる記事の特徴
この記事でトータル174記事になりました。
174記事ってまだまだだと思いますか?
多いなぁと思いますか?
答えはどっちでもないんです。
人の考え方次第ですね。(笑)
でも事実、174記事を更新することができました。
それなりに時間を費やしたので、そりゃ本音を言えば褒められたいですよ。(笑)
でも世の中見渡すと10000記事なんて更新している人もいるんだから、まぁ自分の中で勝手に祝っておきます。(笑)
それで本題ですが、174記事も更新するとよく見られている記事と全く見られていない記事が存在することに気づけるんですよ。
数打ちゃ当たるじゃないですけど、ブログというツールの研究段階としては非常に面白い結果でした。
そしてよく見られる記事はどんなものなのか、自分なりに分析してみたんですね。
以下のような特徴があることがわかりました。
・数字が可視化されている記事が多い
・具体的な地名や物体の銘柄がはっきりしている
・ハウツーな記事
・お金に関する記事
・比較している記事
一通りそれぞれの記事を見てみると上記のような特徴がわかりました。
確かに、アクセスしてくれる人がなんの為にインターネットを開いて調べるのかという根本を考えると納得できる結果ですよね。
人気が出ない見られない記事の特徴
さて、逆に人気が全くでない記事の特徴もわかってきました。
簡単に言えば、先ほどの人気のある記事の逆が全く人気のない記事と言ってしまってもいいですけど。(笑)
せっかくなのでもう少し深掘りして紹介したいと思います。
先ほどと逆な感じなので、繰り返しになるかもしれませんが。
・数字で示されてない記事が多い
・個人的な感想で判断している
・日記に近いような記事
・抽象的な比較になってしまっている
・主張したい目的が明確になってない
つまり見てくれている人に「?」マークをつけてしまってる記事が多いということなんですね。
自分の中では解決してるけど、見てくれている人には「?」になってしまってては確かに見てもらえませんよね。(笑)
でも、これって自分自身じゃ非常に気づきにくいということもわかったんです。
なぜなら自分自身は納得しているからなんですね。
自分でも気づかない内に、皆わかってる前提で書いてしまってるんです。
これがブログの難しさでもあり、面白さでもあるのかなと思いました。
脱初心者レベルなので、ドヤ顔で克服できたとはまだまだ言えませんが、少しは気づけたのかなと思います。(笑)
自分らしさをサイトに反映した
最後に、最も変更した点は自分らしさを出したことです。
変更したというよりは変化したという言い方の方が正しいと思います。
つまりマインドの問題ですね。(笑)
具体的に言えば、自分のサイトに愛情を持てるようになった感じです。
愛情。。。笑
なんて言うと、「は?」なんて思われるかもしれませんが、この感覚が一番大きな影響があったと思ってます。
例えば、あなたは画家だったとしますよね。
ただ描いた絵と、愛情を込めて描いた絵だとどっちがいい作品になり得るかという話です。
これってミエナイチカラ的な要素なんです。
でも、愛情という表現の問題点。
それは数値化できるものじゃないからわかりづらいんです。
そこで、具体的に愛情を持つとはどういうことか考えてみました。
ここで言う愛情は、どれだけ自分の記事を見直したり、手直したりしようとする想いだと思うんです。
この想いがなければ見直したり、手直ししたりするのは面倒でしょ。(笑)
記事を書くことは簡単なんですけど、過去の記事を見直しする人ってどれくらいいるのかなって思いました。
それって、表現の違いですが、自分は愛情だと思ったんです。
愛情とは、その記事で大丈夫かなって思ったり、考えたりする想い!
もしこの愛情がなければ別に記事に対して大丈夫かな?なんて思わないですよね。
だって、愛情がないってどうでもいいって思うことと等しですから。
この愛情を持ってサイトを育てようと思ったマインドが今回、脱初心者ブロガーに昇格させてくれたような気がします。
まとめ
まだまだ脱初心者なので、恐れ多くて全くドヤ顔なんてできません。(笑)
でも、ブログが楽しくなってきたのは事実です。
それはPV数も一つの要因ですが、それだけではないです。
自分がどんな視点で物事を考えているのか、自分分析もできる素晴らしい機会だとも言えるからです。
興味がないことってまず考えないですからね。(笑)
今後も応援よろしくお願いします。
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません