移民国家アメリカでコミュニケーションして考えた日本の課題!
自転車で北米大陸を旅しています、冨田隊長です。カナダとアメリカを自転車で旅していると現地の生活を垣間見ることができ、通常の海外旅行やニュースなどでしか知れないアメリカとは違った情報を得ることができます。移民国家アメリカでアメリカ人とコミュニケーションをとってわかる日本の課題を考えてみました。
アメリカ人と日本人の習慣や社会の違い
アメリカ人と日本人の作法は全く異なります。
従って、純日本人の自分がアメリカで過ごすと何気ないワンシーンが非常に印象的になるんですね。
アメリカ人からしても日本人の作法は特殊に見えると思いますが。(笑)
特に日本とアメリカで決定的に違うなと思う観念があります。
それはやらされているのかやっているのかの違いです。
日本人でもやらされているわけじゃなくやっている人もいますが、そういう次元を伝えたいんではないんです。
今回紹介したいのは日本とアメリカの社会的な考え方の違いです。
そもそもアメリカ人の習慣は統一感がありません。
自分の発見もあくまでいち個人の習慣の一つにすぎず、それがアメリカ全体とは言えません。
つまりアメリカ人全員が同じ習慣とはならないんです。
一方日本人の作法とは、基本的にみんな同じ基準で動いているんですね。
例えると、サービス業において丁寧語は当たり前、いらっしゃいませと言うのも当たり前。
それって、やってるというかやらされているという感覚だったりするんですね。
自発的にやってる人もいます!それはわかっています。でも社会全体で考えてみてください。
いわゆる、マナーであったり常識であったり、それら類の言葉が無意識に日本人の行動を統一させています。
もちろん、日本の文化は素晴らしいと自分も賛成してます。
ただ、アメリカで過ごしてみて、日本の文化を横から眺めて課題があると思いました。
アメリカ人は個人が文化そのもの
アメリカは世界屈指の多様性国家です。
多様性だという根拠はこちらの記事で書いてます、よければどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0148/”]
従ってバックボーンが全く異なる人たちが同じ空間で共同生活しているんですね。
だからこれがアメリカだ!
と断定するのは逆に難しかったりします。
カナダでも思いましたが、アメリカやカナダのような移民国家では国という単位ではなく、個人そのものが文化だと考えます。
背景としてアメリカは白人、黒人、アジア人など様々な場所から人が集まって創られているので、統一できないのかもしれませんね。
ただ、アメリカの文化を知って2つ重要だと思った考え方があります。
肌の色が違うから違って当たり前、自由でいいんだ!
同じ日本人だから同じじゃなきゃいけないんだ!
と考えるのは違うと思うんです。
本来同じ種族であっても個性は必ずあり、それぞれが違う考え方を持っているはずなんです。
それをマナー、常識という言葉で統一しようとするから個性が消えてしまうわけで。
日本の文化は素晴らしいですが、無理に頭を下げたり、感謝してないのに丁寧にする必要はないんじゃないのかなと思うんです。
ある意味、ポーカーフェイスのような生き方だと思うんですよ。
こう考えたきっかけがあります。
ユーモアな表現は心の豊かさを表す
アメリカ屈指のスーパーマーケットウォールマートで買い物をした時の話です。
レジが忙しい中、自分が並んでいたレジのおじさんは、非常にユーモア溢れる人で印象的でした。
自分はバナナを購入したのですが、おじさんは打鍵しながらこう言いました。
「このバナナは素晴らしい!僕に買ってくれたんだろう?」
真顔でいうから最初「?」ってなりましたが、おじさんはすぐに笑って冗談だよと言い袋に詰めてくれました。
レジが忙しい中でもこうしたコミュニケーションが取れるって素晴らしいなと思ったんです。
日本だと合理性を重視して、時間ロスになるコミュニケーションはするなとか、他のお客さんも並んでるんだから早くしろというネガティブなクレームが出そうですが、アメリカではそれが普通なんです。
また別の例を紹介します。
後ろのレジで子供が親に怒られて泣いていました。
おじさんは耳を塞ぐ仕草をして、子供が泣いてるから頭が痛いよ、と笑いながら言いました。
これも日本だったら人権侵害だとか、子供に可哀想とか言って、冗談を批判しそうです。
でもこれもアメリカでは普通なんです。
アメリカの表面しか知らないくせに!?
と思う方もいるかも知れません。
確かにアメリカ人でも他人の行動に文句をいう人はいます。(というか文句自体は日本人よりはるかに多いw)
でも、日本のように集団で同じ基準を強要するような場面は少ないですね。
この違いは何か!?
これって社会全体の心の余裕の違いだと思います。
心の余裕がないと人と同じでなければいけないと頭で考えてしまうと思うんです。
そして他人を批判したり、自分の時間だけを気にしてしまう思考になるんですね。
つまり日本の課題は心の余裕がなくなっている人たちが多い点だと思います。
アメリカが正しいとか日本が間違えていると言ってるのではありません。
冗談を冗談と捉えることができない人で溢れてしまう社会が残念だということを最も伝えたいんです。
まとめ
本当に些細な仕草でも日本と全く違うので非常に面白いです。
自分自身も「は!」と気づかされる場面が多く、アメリカの旅は単に景色を楽しむ以外でも多くのことを学ばさせてくれていると実感してます。
北米チャリダー面白いですよ、あなたもやりませんか?(笑)
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません