PRGの主人公はカリスマ性が1番!リーダーのカリスマ性に求められるスキル!
以前、バランスをとると言う考え方についてPRGの観点から考えてみました。PRGでは主人公はバランスの取れたステータスで、魔法も物理攻撃もできるいわゆる万能型という設定です。万能型は一見凄そうですが、実は何かに秀でている他のキャラクターがいるために何かの分野で1番になれない役割という話でした。でも主人公が1番な役割がちゃんとあったんです。
PRGで取り扱われないステータスが主人公の秘密
以前の記事でPRGの主人公はバランスがいいが故に1番になれる能力がないという設定をしました。
その時の記事はこちらからどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0150/” target=”_blank”]
でもRPGの主人はしっかり1番の能力を持っているんです。
それがカリスマ性!
そもそもRPGで全く取り扱われないのがカリスマ性です!
いくつかのゲームではステータスにカリスマ性がありますがそれは別の話で。(笑)
まずカリスマ性についてGoogle先生に尋ねてみました。
このカリスマ性をRPGでは取り扱ってないんですね。
だってRPGは主人公が話を進めるのが当たり前になってますからね。
でもカリスマ性ってめちゃめちゃ重要なステータスなんですよ。
なぜなら方向性を導く力だからです。
なぜRPGの主人公に仲間がついて来るのか!?
その実態に迫りたいと思います!
何かのリーダーをする人はカリスマ性がある
もしリーダーにカリスマ性がなかったらどうなるでしょうか?
ゴロゴロ・・・
(おや、天気の様子が・・・)
カリスマ性の要素に「断言する決断力」「人や物に左右されない判断力」「自分を信じる自信」などが含まれているんですね。
この場合、大雨が降って嫌だという隊員と今日は予定をスキップしてきたんだと主張する隊員がいる中、隊長が正しく判断して、決断して、信じることができないとチーム全体が路頭に彷徨う羽目になるんです。
って、こういう場合、あなたならどうしますか?(笑)
仮に判断が誤ったとします。
判断に納得できないと離脱する人が出てくるかもしれません。
これが現実世界では隊員ではなくあなたの大切な人たちだと想像して見てください。
ちょっと大げさに言いました。(笑)
きっと大切な人なら。
なんて言って(願ってますw)踏みとどまって協力してくれるでしょう。(笑)
言いたいのはそこではなく、失敗したなと思った時にカリスマ性は発揮されると思うんです。
困った状態であってもリーダーにカリスマ性があれば。
と、こんな感じで。
カリスマ性がある人は仲間を離すのではなく引き寄せる力があるわけです。
そんな魅力的なカリスマ性とはどんなのでしょうか?
カリスマ性が重要な能力であると解く理由
PRGの主人公はしっかりと自分の1番をわかっているんですね。
まぁゲームなので、そういうものですが。(笑)
そして現実世界でもカリスマ性は重要なステータスだという理由です。
ゲームの世界同様に見落とされがちなステータスなカリスマ性。
カリスマ性ってすごい能力なのに。
なぜか!?
通常PRGの世界では攻撃力が高いとか魔法が使えるという点に目が向きますよね。
おそらくカードゲームとかでもそうじゃないですか?
これって現実世界で言う具体的なものだけにフォーカスしてる感じなんですよね。
何かをサービスしているとか、物を作っていると言う目に見える物だけに注目しているわけです。
カリスマ性とは具体的な物やサービスじゃないですよね。
いわゆるオーラ的な。(笑)
でもカリスマ性があば、能力がある技術者を束ねる人、つまりRPGの主人公になれるんです。
この雰囲気を作る力、カリスマ性それ自体が仕事にもなると思うんですよね。
経営者はもちろんですが、イベントを主催する人、何かの団体を運営する人とか。
世の中を牽引しているすごい能力です。
カリスマ性は才能ではなく努力で鍛えられる
カリスマの能力は才能からきているのか?
以前、人の気質について調べてみました。
こちらの記事をご参考ください。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0090/” target=”_blank”]
この気質の違いでカリスマ性が決まってくるのかと思い調べてみました。
でもカリスマ性は気質によるものではないと判断しました。
それは世の中のリーダーが全て同じ気質ではないからです。
つまりカリスマ性は才能ではなく、努力から習得できるスキルだとわかったんです。
カリスマの要素を並べてみます。
・人を受け入れる
・自分を見失わない
・動じない
・判断力・決断力がある
・一貫している
これらがカリスマ性の要素のようです。
参考にしたのはこちらのサイトです。[5セカンド][Tabi Labo]
カリスマ性を見てみると普段の生活から得ることができるスキルじゃないでか?
普段のコミュニケーションを行う上で重要なスキルですし、それらを通して学べますよね。
そして自分で文字を書いてて思いますが、カリスマ性は文字では表現できないと思うんですよ。
結局は人から放たれてる見えないチカラみたいな。(笑)
カリスマ性については文字で理解するより身の回りで力を発揮している人を見た方が早いと思います。(笑)
イベントの主催者とか経営者だけじゃなくて、いつもその人の周りには笑顔の人が集まってる人です。
まとめ
RPGの主人公はリーダーなのが当たり前の設定なのでカリスマ性という能力が見えないんです。
でももしRPGの主人公になるならカリスマ性がなければきっと仲間は集まってくれないんですね。
これを現実世界で言えば、自分の成し得たいことに集まってくれる人が仲間みたいなもので。
その仲間の力を発揮させる能力がカリスマ性の力だと思います。
もしあなたがRPGの主人公ならどうしますか!?
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません