【バランスを取ろうとする人】RPGの主人公ってすごい人に見えて、実は1番になれないって知ってますか?
PRGゲームをやったことがある人は気づくと思いますが、主人公ってバランスがよくないですか?攻撃力、守備力、素早さなど平均的にバランスがいいですよね。だから主人公って「すげー!」と思われがちだと思うんですけど、実は主人公って1番になれない悲しい役割だと知ってましたか?
RPGの主人公は全体的にバランスがいい
PRGの主人公の特徴ってどんなのがありますか?
ルックスがいい!?
行動派!?
全体的にバランスがいい!?
なんて特徴がありませんか?
ルックスがいいとか行動派なのはそっちの方が物語的にいいからですよね。(笑)
では、全体的にバランスがいいという特徴はどうなんでしょうか?
つまりPRGの世界でいうステータスのバランスです。
主人公のステータスってすごいバランスがいいんですよ。
HPも程よくあって、魔法も使える、回復魔法も使える。
攻撃力や守備力も平均的。
これがRPGの主人公のステータスだと思うんですよ。
だからRPGの主人公って「すげー!」ってなりがちなんですけど、実は1番になれないんです。
バランスがいい主人公の魅力
わかりやすくRPGのステータスで説明してみます。
攻撃力や守備力のバランスがいい主人公ですが、攻撃力では武闘家には勝てないんです。
魔法も使える主人公ですが、魔法使いには魔法攻撃力や魔法の種類で勝てないんです。
回復魔法も使える主人公ですが、僧侶には回復力や種類で勝てないんです。
そのほかのステータスも同様に他のスペシャリストがいるためにバランスのいい主人公が1番になることができないんですね。
バランスがいいって本当に魅力的ですか!?
RPGだけでなく、バランスがいいキャラクターは他にもいます。
格闘ゲームやレースゲームにおいてもだいたい主人公はバランスがいいです。
ゲーム開始当初は慣れるまで癖がなく使いやすいと思うんですけど、ゲームに慣れてくるとなんだか魅力がなくなってきませんか?
正確にいうともっと自分に適しているキャラが見つかるから魅力の対象が変わってきませんか?
攻撃重視の人であれば攻撃力が高いキャラの方がいいわけですよ。
素早さが欲しい人は素早いキャラを使いたくなるわけですよ。
これってゲームの世界だけじゃないと思うんですよね。
現実の世界においてバランスを取ろうとする人は要注意
現実の世界ではRPGのようにステータスを数値で表示される機会はそんなにありません。
あるとすれば学校の成績やテストの点数くらいです。
しかしながらバランスって学問以外にもあるんですよね。
その他のバランスについてはホリエモンこと堀江貴文氏が東洋経済に寄稿している記事が参考になるので、そちらから文章を借用したいと思います。
原文の記事はこちらからどうぞ。
このようにバランスを取ろうとすると二兎を追う者は一兎をも得ずとなる可能性大なんですね。
世の中には様々な人がいて、それぞれ違った個性があるはずなのですが、どうしても共通の認識を保とうとバランスを取ろうとします。
このバランスを取ろうとするが故に自分が何がしたいんだろう?
という疑問が永遠の課題になっているような気がする今日この頃です。
まとめ
成果が出ないと憤慨する人は一度、自分がバランスを取ろうとしていないか見つめてみるといいかも知れません。
RPGのようにステータスは数値でないので、気づくのは難しいんです。
その無意識のバランス感覚が実は自分のやりたいことを邪魔してたりするんですね。
最後に!
RPGの主人公は1番になれないと言いましたが、彼らにもしっかり1番になる重要なステータスがあるんです!
それはまた別の機会に。
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません