英語の発音をよくするなら英語の早口言葉が有効的!シラブルのトレーニングで筋トレ!
2018年5月8日
英語の発音は日本語にないものもあるので、初心者には少し難しい単語もあると思います。その理由はやはり英語にしかない発音があるからです。日本語では使わない発音が存在するので、口の筋肉が慣れていないんですね。そこでその解決方法でもっとも有効的だと思う技術は、早口言葉だと思いました。
英語と日本語の発音の違いを理解する
日本語では同じ発音のようでも英語では違う発音はよくあります。
例えば「ア」という発音を英語でする場合、「a」なのか「∧」なのか、または「a」と「e」の中間音など、日本語では1つしかない音が英語の場合は複数あり変わってきます。
また日本語と英語では音の周波数が違うのです。
周波数の違いもまた日本人が英語を聞き取ったり、話したりするのに困難を感じてしまう理由になっています。
音声の周波数の違いについては以前、記事を書きましたので、こちらから参考にどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0103/” target=”_blank”]
つまり英語学習で最も大事なのは日本語と英語は違うということです。
この理解があると英語もスルスル入ってくるようになります。
それではこのように言語の根本が違う日本語と英語ですが、日本人としてどのように向き合ってみたらいいか考えてみたいと思います。
今回、留学学校の先生からシラブル(音節)の授業を受けさせて頂いた経緯から日本人にとって、英語の発音を向上させるヒントをもらいました。
英語を上達させるなら口の筋肉を鍛える
まずシラブルについて簡単に説明しておきたいと思います。シラブルとは単語を発音する時に言葉のまとまり毎に区切る考え方です。
日本語では1つの発音でそれぞれ区切られるので、シラブルという考え方はありません。
ですが、英語では単語によって1つの区切りで発音する場合もあれば、2つ以上の区切りで発音する単語もあるのです。
シラブルについてはこちらの記事で詳しく書きましたので、よければ参考にどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0048/” target=”_blank”]
そこでこの英語のシラブルに慣れるためには基礎筋力が必要と考えました。言葉を発するには当然ですが、口を動かしますよね。
この口を動かす動作には口の周りの筋肉が必要なんです。
そして口の周りの筋肉は使う言語によって異なることもわかりました。
なぜ筋肉が違うと思ったのか!?
それは正しい発音ができないからです。
最初に紹介したように日本語で「ア」という発音があっても英語では「a」であったり中間音であったり異なる場合があります。
この微妙な発音の違うができるのは適切な筋肉の発達が必要なんですね。
それでは口の周りの筋肉の付け方ですが、何がいいかといえばとにかく話すことです。
でもここで注意しなければいけないのが喋る発音が適切かどうかです。
英語の勉強をカタカナから覚えてしまう人は多いと思います。
日本人なので当然かもしれませんが、カタカナ英語は本当に良くないです。
以前の記事でカタカナ英語の良くない点を書きました。こちらの記事から参考にどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0003/” target=”_blank”]
まずは正しい英語の発音を意識して発する必要があります。
最もクリティカルな習得方法はもちろん留学してもらうことです。
ですが、仕事や家庭の都合で留学が難しいという方もいると思います。
日本でできるのはまず似た発音をする単語を並べます。
例えば、「う」の発音の一つである「ʊ」を発音するときの口の筋肉をトレーニングしたい場合です。
この「ʊ」が使われている単語をいくつか検索してみます。
該当した単語はtakeの過去形であるtookなどがあります。
正しい発音はどうするのか!?
単語の正しい発音はこちらの辞書サイトがオススメです。
こちらの辞書サイトでは正しい発音が確認できます。
またしっかり発音記号も掲載されているので、tookは発音記号で表すと「tˈʊk」となります。
この要領で「ʊ」の発音を3つほど並べます。
今回は「took,could,put」の3つを準備しました。
これらの単語をまずはゆっくりはっきりと発音していきます。
慣れが出てきたらテンポよく発音していきます。
そしてリズムを早くすることで英語早口言葉が完成します。
これが非常に筋肉のトレーニングに有効になります。
ただし早口言葉の練習をする際に注意することがあります。
どの発音もしっかり意識して行う!
今回のケースでは「ʊ」の発音に集中して行いますが、それ以外の発音も当然必要であり重要です。
従って、早口言葉の練習ですが、早口より重要なのは正しい発音をしっかり発しているかどうかを意識することです。
まとめ
日本人がなぜ英語の発音を苦手とするのかには様々な要素があります。
その一つに間違えなく発音に使用する筋肉が十分に鍛えられているかどうかという要素があります。
英語の発音の筋トレに是非お試しあれ!(笑)
そんじゃ、また。
関連記事
ESLとビジネス英語って何が違うのか?ビジネス英語の特徴に迫る!
留学を考える時に、テスト対策を考えている人でなければ、ほとんどの人はESL(総合 ...
諦める勇気!TOEIC勉強時間を短期集中にして点数を取るなら引き算も大事!
TOEICの勉強時間を短期集中にして点数を劇的に上げたセブの留学生から聞いてみま ...
英語はイントネーションによって意味が変わってくる!pretty goodの本当の意味!
英会話ではイントネーションによる変化で意味が全く変わってきます。文書で表す英語と ...
英会話で最も使う動詞【Have】の使い方について考えてみた! Have其之壱
英語には使用頻度が高い単語と低い単語があります。経験上、最も出現率が高い動詞を考 ...
English RPG!レベル上げするために単語を覚えよう!Earth編!
TOEICの問題からPRG形式に英語を覚えていきましょう。今回はレベル上げの為の ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません