TOEICパート5のコツ!不定詞と動名詞の使い分け!
TOEICパート5でよく出題される不定詞と動名詞の使い分けについて今回は調べてみたいと思います。以前、同じトピックで調査を開始したところ、不定詞、動名詞のそれぞれの特徴を知るだけで十分すぎる調査内容だったので今回含め3回に分けて調査しました。
【おさらい】不定詞と動名詞について
既に以前調査した不定詞と動名詞の特徴を簡単におさらいしておきましょう。
不定詞について
不定詞は基本的に以下の形を取ります。
【To + 原形動詞】
そして不定詞がとりうる品詞は3種類ありますね。名詞、形容詞、副詞です。文書のどのいちに不定詞が来るのが適切かは不定詞の品詞に依存します。
不定詞の副詞的用法の場合は文書全体を修飾するパターンもあるので、関係代名詞的な役割も担う場合があります。
不定詞について詳しくは以前の記事で書いてますので、参考にどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0104/” target=”_blank”]
動名詞について
次は動名詞です。動名詞は基本的に以下の形を取ります。
【原形動詞 + ing】
動名詞は動詞の現在進行形と同じ、動詞の原形に+ingとなるので、見極めをしなければいけません。ですが、文書の前後を読めば必ず現在進行形と異なる点が理解できます。
動名詞がなりえる品詞は名詞のみです。従って文書においても主語、目的語、補語の3つにしかなり得ないので、不定詞に比べて簡単です。
不定詞について詳しくは以前の記事で書いてますので、参考にどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0109/” target=”_blank”]
動名詞と不定詞の使い分け ~基本~
それでは動名詞と不定詞の使い分けを行っていきましょう。まず双方の役割をしっかり理解して比較する必要があります。不定詞と動名詞で重複している点は名詞的用法の時のみです。従って形容詞的用法と副詞的用法の時は不定詞になり得ても動名詞にはなり得ませんので選択肢から外せます。
では、名詞的用法の時の使い分けは!?
名詞的用法の時の使い分けは簡単に説明すると次のように理解できます。
【未来の動作:不定詞】
【過去の動作:動名詞】
つまり既に行った動作であれば動名詞で対応し、これから行う動作であれば不定詞で対応する使い分けができます。
基本は未来を表す場合は不定詞、過去を表す場合は動名詞!
なんだ簡単じゃん!と思った人もいると思います。ですが、実際これだけではないから難しいんです。不定詞と動名詞を使い分ける際に、必要な知識は単に過去・未来を判断するだけでは十分ではないんですね。
動名詞と不定詞の使い分け ~応用~
まず動名詞と不定詞の意味が同じようで違うニュアンスを考えてみましょう。動名詞は過去を表現するので終始動作が行われたことを意味します。一方、不定詞は未来を表現するので、これから起こりうる動作を意味します。そしてこんな事実がありました。
後ろに動名詞を好む動詞がある!
なんと暗記する必要がありそうです。更に同じように不定詞についても調べたらありました。
後ろに不定詞を好む動詞がある!
これらは暗記して覚えるようにと書かれていましたが、暗記は非常に苦痛ですし、時間がたつと風化しやすい記憶ですからあまりオススメできません。ですので、それらの動詞を紹介しますが「なぜ動名詞なのか」や「なぜ不定詞なのか」を考えてみたいと思います。
ではまず動名詞を好む動詞一覧です。
admit(認める) | imagine(想像する) | consider(考える) | mention(述べる) |
deny(否定する) | recall(思い出す) | describe(描写する) | suggest(提案する) |
adore(大好きである) | like(~が好き) | enjoy(楽しむ) | love(~を愛する) |
mind(気にする) | resent(憤慨する) | keep(保持する) | finish(終わらす) |
miss(逃す) | stop(止める) | postpone(延期する) | practise(練習する) |
次に不定詞を好む動詞一覧です。
agree(同意する) | choose(選ぶ) | decide(決定する) | expect(期待する) |
hope(望む) | intend(意図する) | learn(学ぶ) | mean(~するつもりである) |
offer(提案する) | plan(計画する) | promise(約束する) | refuse(断る) |
fail(失敗する) | manage(管理する) | pretend(よそおう) | tend(~しがちである) |
want(~が欲しい) | ask(尋ねる) | encourage(勇気づける) | know(知る) |
よく出題される動詞は出そろいました。どうやら覚え方の流行りは頭文字を並べて造語にして覚えるのが主流のようです。ですが、それでは先ほども言ったように記憶として風化しやすく、また応用が利きません。
これらの動詞がなぜ動名詞 or 不定詞なのか考えるとより理解は深まりそうです。
動名詞はずっと続いてるイメージを持つ!
動名詞を好む動詞を見てもらえばわかるかと思いますが、基本「~しない」といった禁止する動詞が多くありませんか?つまりずっと続けるのを止めるという意味合いで使われるのが動名詞です。
逆に不定詞は「~したい」といった希望する動詞が多くあります。これは未来を~したいといった肯定的な意味で使われるからです。
不定詞は将来像を描くイメージを持つ!
まとめ
単語の覚え方をもし意味もなく辞書を開いてひたすら覚えるだけならば非常につらいと思いますし、たぶん頭にも残りません。ですが、本質を理解して勉強すると記憶は強くそして応用が利くと思います。不定詞と動名詞の使い分けはずっと知りたかったので非常にスッキリです!
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません