フィリピン現地と日本国内の噂はどの程度ギャップがあるのか比較してみた。
英語留学先として人気のあるフィリピンですが、行ってみた人でなければ日本で聞いていた噂と実態にどれくらいの差があるかわからないと思います。そこで今回はセブ島で留学生に取材した時に聞いた感想と事前情報にどれくらい差があったのか比較してみたいと思います。
日本でイメージしていたセブ島と実際のセブ島
まず初めに「日本でイメージしていたセブ島と実際来てみたセブ島のイメージ」について尋ねてみました。
【ケース1:C.Nさん 女性 21歳 大学生 就活前に留学を経験したかった】
【ケース2:M.Tさん 女性 26歳 社会人 オーストラリアのワーホリ前に英語力を高めたい】
【ケース3:K.Eさん 男性 22歳 大学生 大学を休学して自分の視野を広げたかった】
【ケース4:H.Hさん 女性 22歳 大学生 初めての途上国で長期滞在を経験】
【ケース5:H.Oさん 男性 28歳 社会人 会社の昇進研修において留学した】
日本で考えているセブ島のイメージより、都会な印象を受ける留学生が多いようです。
またコストで安いという印象もあるようで、他の留学先の国々に比べてマンツーマン授業やコスト面で優位な印象を持っているようです。
施設や食事についてはネガティブな意見もありました。
先進国日本に比べてフィリピンは途上国なので施設や食事では劣ってしまうようです。
フィリピン人はフレンドリーなので仲良くなるという感想もありました。
先生とのコミュニケーションは楽しく授業が行えてるという評価がほとんどでした。
セブの留学生活はどうなのか
次に「発展途上国フィリピンのセブ島の生活はどうか」と留学生に尋ねてみました。
【ケース6:K.Uさん 男性 22歳 大学生 大学在籍中に海外を経験したかった】
【ケース7:Y.Mさん 女性 48歳 主婦 20年以上前にニュージーランドで留学経験がある】
【ケース8:S.Oさん 女性 27歳 社会人 発展途上国は初めてでヨーロッパは旅行で何度か行った】
セブの生活レベルは日本に比べるとどうしても劣ってしまうのは否めないようです。
感想としては水回りに不満を持つ方が多いようです。
学校で生活している限り、食事や掃除などはサービスに含まれているので、満足されている方が多いです。
予想より空気や水が悪いということなので、渡航する際は注意しましょう。
まとめ
セブで留学中の留学生へ2つ質問を行った結果をインタビュー形式に紹介しました。
人によってポジティブな感想とネガティブな感想の両方を持っています。
ここで注意して欲しい事項としてインタビューした方の生活観が似ている人を参考にすることです。
例えば主婦と大学生では生活観が違ってあたりまです。また40代と20代でも感想が違って当たり前です。ぜひご参考に!
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません