英語を勉強すると実はコミュニケーションも上手くなる!?
英語はゴールではない!とよく言われますが、どうしてでしょうか?それは英語は単なるコミュニケーションのツールに過ぎないので、逆説的に言えば英語ができなくともコミュニケーションを取れれば何も問題ないわけです。コミュニケーションと英語の関係性を考えてみました。
何が言いたいかハッキリしている英語
英語と日本語では文法が異なるので切り替えが大変だなぁ〜。
なんて考えたことありませんか!?
文法構造からすれば英語と日本語は全く異なるので、確かに慣れるまでに時間がかかります。
そこは頑張ってください!(笑)
そして慣れてくるとお互いの言語構造上の特徴が見えてきます。
英語は日本語と比較すると、英語は文頭に重点を置いている言語だとわかります。
英語の基本文法は主語、動詞(述語)、目的語という文法です。
日本語は逆に文末に重点を置いている言語だと思いました。
日本語では主語、目的語、動詞(述語)ですよね。
英語だけに限らずですが、アルファベットを使う西洋文化で共通する言語において、文書の先頭で結論をいう事が大事とされています。
従って結論を先に述べる習慣が彼らには備わってるんですね。
西洋人は意見が率直で冗談もキツイと感じるのはこの為です。
逆に彼らからすれば日本人は意見を言わないシャイだと見られてるみたいですよ。
日本語は、主語の後に述語ですよね。その補語として修飾語が入るわけですが。
この構造だと、必要以上に理由を盛りつけた挙句結論が想定と逆だったりすることもあり得ます。
また日本語は非常に言い回しの多い言語だと思います。これは翻訳するとよくわかります。
英語は文書でかくとかなり簡潔に表現できます。もちろん、ビジネス英語は別ですよ、普段の英会話での話。
日本語は言い回しの表現が多彩で、かつ結論が最後に来るので最後までじっくり聞かなければ本当の意思は理解できなかったりしますよね。
ハッキリ言って英語の表現は単純!
日本語と違って何が言いたいかハッキリしているのが特徴です。
英語を勉強してみたらわかると思いますが、表現方法が日本語に比べたら圧倒的に少ないです。例えば一人称を日本語で表すといくつありますか?
日本語では【俺、僕、私、わし、わい、うち】などなど。もっとたくさんありますが、キリがないのでこれくらいにしておきます。(笑)
一方英語の場合は【I】だけなんです。
この時点で英語の方が実は言語として物凄く簡単だと思いますよね。
また日本語でよくある「なくはないけど・・・」のような二重否定も英語ではあまり使われません。
もちろん、文法上はありますが、ほとんど聞かないですね。
英語と日本語で圧倒的に違うのは言い回しの数です。日本語は本当に言い回しが多い言語だと思います。
英語を勉強する時はコミュニケーションを意識する
海外の映画やドラマを見たときに外国人は大げさなアクションをするなと感じたことがありませんか?
アメリカ人やオーストラリア人達が表現豊かなアクションを会話中に行うのも納得できます。
このアクションも英語の特徴だと思っています。
つまるところ、英会話において重要なのはコミュニケーションを取っているという意識をする事です。
日本の教育上、英語は学問の一つとして認識している人が多いと思います。
実際、英語は学問ではなく会話のツールなのです。
つまり英語を話す時は、文法を意識する前にコミュニケーションを取っていると考えると案外伝わるんです。
もちろん、正しい文法は必要なんですけど、それ以前の話をしてます。
英語と日本語では使用する脳が違うという記事を書きました。
よければこちらからどうぞ。
[blogcard url=”http://eruditors.click/p0004/” target=”_blank”]
つまり、日本語で使用している脳の感覚はひとまず横において、英語脳を更新する為に、日本語の時と違うコミュニケーション能力を備える感覚です。
具体的には英語っぽく話すのがコツです!
実際、英語っぽくするだけでうまくいったという経験がたくさんあります。(笑)
例えば日本では、悲しい時の表現には、ただ静まり返る感じの雰囲気が多くありますよね。
誰もしゃべらない、笑わない姿勢が日本人にとって悲しさを表現する一種のコミュニケーションだと思います。
対して英語文化圏では、悲しい時に大声で叫びます。暴れます。八つ当たりします。(笑)
このようなシーンを風景をテレビや映画を通して見たことがありませんか?
実際に海外で生活してみると悲しさを表現する時は静かになるのではなく、どちらかと言えば大声で叫んでいる場面が多いです。(笑)
英語は学問でなくコミュニケーションのツールと認識する!
勉強する時に意識して欲しいのは言語と併せた表現の仕方です。
英語を話す時は大げさに言う
大げさに表現することも英会話する上で重要です。
同じ日本人でも日本語を話す時と英語を話す時で口調が違います。
逆も同じでアメリカ人が日本語を話す時と英語を話す時では、口調が違うわけです。
言語は学問でなく、コミュニケーションのツールと考えると本質的だと思います。
つまるところ、英語の本質とは言語とは相手に自分の意思が正しく伝わるコミュニケーションなわけなんですね。
上記の内容から英語を使ってコミュニケーションを取る場合、日本語で会話する時に比べて大きく表現するのが専らなんですね。
日本語の場合は比喩や擬人語などが言語のテクニックとして評価されます。
英語では表現豊かに話すことが評価されるのです。ジェスチャーとか、よくあるやつです。
この言語文化の違いは言葉だけでなく、生活習慣全般に影響していると思います。
例えば、西洋人はピアスを体のどこにでも刺してますし、タトゥーも至るところに様々な模様で描かれています。
日本は逆にこれらの表現は社会的に良くないという風潮から人気がありません。
日本の文化ですから何も悪いことはないですが、要は、日本と海外では常識が違うという観点が面白いということです。
英語を勉強するとコミュニケーションの表現が豊かになる
英語はともてシンプルな言語なので、表現方法を豊かにするとより相手に伝わりやすくなります。
余計なお世話ですが、この特徴を活かして日本人のコミュニケーションがもっとよくならないか考えてみました。(笑)
日本における大きな問題はコミュニケーションが上手く取れずに人と人の間に隙間ができる社会が成り立っていることだと思っています。
欧米諸国でももちろんコミュニケーションが取れずに上手くいかないケースもあると思いますが、プロセスが違うと感じています。
例えばオーストラリアと日本を比べてみましょう。
オーストラリアでコミュニケーションが上手くいかない時の結果は殴り合いのケンカになります(笑)。
飲み屋でお互い気分が強気になって相手に向かって冗談のつもりが鋭い返事が返ってくるのが通常なんですね。
こうなると言われた相手も黙ってはいられません。
こうなってしまったら、あ〜あ、です。(笑)
言い返してお互い熱くなると最終的には殴り合います。
店の前だろうが、店の中だろうが、言いたいことを言えないのは許せない国民性なんですね。
日本の場合はどうでしょう。日本でももちろん殴り合いに発展することはありますが、よほどの事がなければそこまでエスカレートしません。
どちらかと言えば日本は心に壁を作って相手を避けるようなコミュニケーションを取る傾向にあると思います。
つまり日本の文化には”心の声を相手に伝えない”場合があるのです。
殴り合うのは良くないですが、コミュニケーションが取れない上に何を考えてるかわからない人ほど怖いものはありませんよね。
コミュニケーションの最重要事項は”相手に自分の意思を正しく伝える”事ですから。
まとめ
言語を学問として考えるのでなく、コミュニケーションとして使用すると潜在的に抵抗していた物が取り除けると思ってます。
当然ですがコミュニケーションが取れるようになれば、いい人間関係を築くヒントになると思います。
日本には日本のコミュニケーションがあるので海外のコミュニケーションが全ていいとは自分も思いませんが、海外の文化には日本のコミュニケーションが向上する要素があると思うので、英会話の際にはちょっと意識してみてはどうでしょうか!?
そんじゃ、また。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません